保育理念

あたたかで穏やかな保育環境を整え、こどもの人権を大切に丁寧に関わることにより、人として育つための基礎を育む

こどもたちが集団生活の第一歩として入園し、園生活がこどもに とって安心して楽しく過ごせる場所であるということを園では第 一義としたいと思います。ご家庭との連絡や連携を密にとり、園 からお願いごとも時には多くあるとは思いますが、親御さんと一 緒にこどもたちの成長を喜んでいきたいと思います。

園での生活は、こどもたちにとって初めての社会とのかかわりの場です。その中で、他者との関係を学び、失敗や成功を重ねながら少しずつ「自分らしくあること」を育んでいきます。そうした日々の積み重ねが、やがて大きな成長へとつながっていくと私たちは信じています。

保育目標

「人の話を聞ける力・話せる力」「集中して取り組む力」
「社会のルールを理解し守る力」「良い人間関係を作る力」
「豊かな感性と五感を育む力」

昭和、平成、令和と時代を経て、保育のあり方やこどもに関わる人・物・環境についての考え方が時代と共に大きく変わっています。大人主導型の一斉的な保育から、こどもたち一人一人の主体性を重んじた保育へ、とりわけ平成の後半から世の中の保育の流れは大きく変わりました。この園でも大人が主となり、大きな声を出し、こどもたちに一斉的な呼びかけをして保育していた時代がありました。そうした時代とは訣別し、こどもたちが園の日課を繰り返す中でルールを理解し、自分でやりたいことや遊びを選択したり、考えて動くことができるように、大人はそのための環境構成を考える努力をしています。そして就学前には園の保育目標にあるような力がつくように、1人1人のこどもの育ちをしっかり見つめていきたいと考えています。そして何よりも大事な大人のこどもたちへの1人1人の関りや言葉がけは、こどもの目線や気持ちに寄り添いながら、自己肯定感を保ち、自ら気づきができるような関り方や言葉がけを心掛けています。

大切にしていること

安定した日課のある生活

同じ場所・時間・保育者で活動をくり返し、生活のリズムを整えていくと、こどもは自分の生活の流れを理解していきます。次に何をするのか、自分は何をやればいいのかがわかると今度は自分でやりたいという気持ちが芽生え、身支度などもすすんでしようとする姿がみられるようになります。自分でできるという気持ちの積み重ねが自己肯定感につながっていくと考えています。

遊びのための環境構成

こどもが主体的に行動し、思いやりや協力して何かをやり遂げる力、良い人間関係を作る力は「遊びの中で育つ」と考えます。そのためにも日課のある生活と並行し、より良い遊びが保障される室内の環境づくりを心掛けています。遊びに夢中で集中している時のこどもたちは、大人の声も姿も目に入らない程の空間となります。

絵本

大人や友だちと心を通わせ共感できるものを中心に、年齢にあった良質の絵本を選ぶようにしています。絵本には不思議な魔力があります。描かれている絵からは美しいものの感性が磨かれ、その話の世界観に入り込み、表現される言葉から考える力や想像力、知的な好奇心が生まれ、言葉が育まれるでしょう。またお話を集中して聞く力も養われます。そして何よりも絵本をこどもと一緒に楽しんで読んでいる時間は温かくて、かけがえのない人間的なふれあいの時間です。園文庫には2000冊の貸し出し用の絵本が収蔵されており、週末には貸し出しを行っています。こどもたちは借りる日をとても楽しみにしています。絵本が大好きなこどもたちです。

食事

季節に合った和食の献立を栄養士が作成し、旬の食材やできるだけ国産のものを使用し、添加物の少ない食材・調味料を選んで使っています。例えば汁物の出汁は国産のかつおぶし・昆布をふんだんに使い、自慢の美味しいお汁となっています。また、秋の栗ごはんには和栗、夏の土用の丑の日には宮崎産のうなぎの混ぜごはんなど、園でのこだわりのメニューがあります。月曜から土曜まで園の栄養士・調理員が離乳食、お昼ごはん、手作りのおやつを作っています。また、職員も同じメニューのお昼ごはんを食べています。

育児担当制

0歳から2歳までは1人1人の発達をこどもの状況に合わせて援助していけるように育児担当制を導入することにより、良い関係を築きながら、人に対する信頼感を育てていくようにしたいと考えています。食事・排泄・身辺を清潔に保つなどに関して決まった大人が継続的に行い、大切に思う心が育つように、信頼関係を築いていきます。特定の大人との関係が出来てくると、やがて自分から周りの環境に積極的に関わっていけるようになります。

園の取り組み

わらべうた

昔お母さんの膝で聞いた懐かしいしらべ。わらべうたには優しい温もりと安心感を与える力があります。赤ちゃんが段々と周りを見渡すようになり、自分の気持ちを声や動作で表すようになると、大人の声や表情、手や指の動きの真似をしたりするようになり、話はできないけれども気持ちの通い合わせができるようになります。そうした頃からわらべうたを保育の中に積極的に取り入れ、ゆったりした時間・心持ちで1人1人のこどもとの関りを大事にしていきたいと考えています。

ぬくもりのあるおもちゃ

こどもの創造性と想像力を引き出すもので、自由に遊びを発展させることができるもの、自然な手触りや口に入れても安全な木製遊具を選び取り揃えています。手触りがよく口に入れても安心な、安全性とデザイン性の高いヨーロッパのぬくもりのある木製玩具を中心に、保育者はこどもたちの発達や遊びの状況をよく見て、おもちゃの構成をしています。

伝承遊び

後世に伝えていきたい、日本の昔ながらの遊びの良さをたくさん取り入れています。こままわし・けん玉・あやとり、まりつき、なわとび、、、昭和生まれのお父さんお母さんが子どもの頃よくしていた遊びを、今のこどもたちにも知っていて欲しい、伝えていきたいそんな願いがこめられています。出来るようになるまで自ら頑張ったり、大きい子が小さい子に見せてあげたり教えていたりと、そんな微笑ましい場面を多く目にするのも伝承遊びの良い所だと思います。

運動の時間

幼児期は人間の土台ができる大切な時期です。毎日の外遊びで自然に体力づくりができているこどもたちですが、幼児クラスは「運動の時間」を曜日を決めて跳び箱・鉄棒・リズム遊び等をホールで行っています。特にリズム遊びは単に身体を発達させるだけでなく脳の発達にも深く関係してきます。ピアノの音に合わせてダイナミックに身体を動かすリズム遊びは、こどもたちが楽しみながら身体と脳、情緒の発達を促していきます。リズム遊びは以前からの一斉的な取り組みの名残りなのですが、こどもたちが大好きで行っているものなので今も無くせない時間となっています。